ゲームは人を凶悪犯罪犯にするか

コンピュータゲーム(以下「ゲーム」と表記)の残虐描写が時に人を凶悪犯罪に走らせる危険性があると語られることがあります。今では非常に多くのゲームが出回っており、この言説はほとんど説得力を持っていないかのようにも思えます。しかし一方でCEROなどの推奨年齢基準も設けられ、メーカー側でも年齢の低い子供に残虐シーンを見せないようにする配慮が取られているというのも事実です。
では本当にゲームで人は犯罪者になるのでしょうか? このことを今回は考察してみようと思います。


多くの否定論者が言っているのは「ゲームで犯罪者になるならみんななっている」とか「映画やドラマ、小説、あるいは漫画やアニメの影響でもなるはずであり、そちらの影響が大きくなるはずであるが、そのような傾向はない」というものです。ある程度納得はしますが説得力に欠けます。人によってゲームやその他のものから受ける印象は異なりますし、統計もきちんと取られてはいませんから(どのようなゲームや本に親しんできており、それと相関関係が見られるかどうかをすべての犯罪者について調べるのは難しいことです)、見落としをたくさんしている可能性があります。
私が似たようなものでありながらとても説得力があると感じたのは、確かNHKで今回と同じ問題について討論しており、様々な論者や親御さんから代表として質問を受けることになった『バイオハザード』のディレクターである三上真司さん(だったと思うのですが、当時の映像が手元になくて確かめられていません。間違っていたらすみません……)の言葉でした。それは「ゲームによって凶悪犯罪が助長されるという可能性はある。しかし一般の子供たちがバイオハザードのようなゲームをやっても犯罪者になることはない。助長され得るのは元から犯罪を起こす要因を持った子供が手にした場合である。これは小説やテレビ番組でも同じことが言えるだろう」というもの。この発言の瞬間、ゲームを批難していた人たちが黙りこくってしまったのも印象的でした。三上さんの立場は「ゲームも犯罪をより凶悪なものとする可能性がある」ことを認めながらも、「犯罪を起こす動機は別にあるのであり、ゲームにのみそれを求めるのは筋違いではないか?」ということになるかと思います。これはまだまだわからない要因があるものであるし、だから自分たちの非をある程度認めつつも、それのみを第一要因とするのは他の大事なものを見逃しているという鋭い指摘をしたものだと感じます。実際の成立経緯はこれとは直接の関係はありませんが、このような流れを汲みながらCEROなどの審査基準が出来ているとしたら、それは消費者にとってもメーカーにとっても良い作品を作る上でとても重要な働きをしていると言えそうですね。
なおこうした偏見が一番大きくメディアに出てしまったのが1988年頃に起きた宮崎勤による幼女連続殺人事件(東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件)だとよく言われています。宮崎氏は自宅に数千ものビデオテープを所持していましたが、報道では「ロリコン、ホラーもののビデオがたくさんある」と伝えられてしまいました。しかしその類のものは全体の中でもごく少数であり、過大な報道の仕方をしてしまった例とされています。ただしこれらやその他のビデオテープをたくさん所有していることが何の影響も与えなかったと言えるのかどうかは現在でもはっきりとしたことは言えないのではないかと思います。なのでこの例だけを持ち出して「影響はない」とするのもやはり誤りではあるかなと感じます。


さてゲームが脳に与える影響、つまり直接身体に悪影響を与える可能性はないかということも研究されています。ゲームは光刺激が他のものより強く、また音声もついています。また自分で操作をするという点もドラマなどとは異なる。これらのことからゲームの影響を探ろうというのが一つのテーマとなっています。近頃ではNintendo 3DSが幼い子供には危ないとされる研究が出され、任天堂がそのことを伝える方針を打ち出しましたね。
残念ながらゲームが実際に脳に影響を与えるかどうか、確定的な研究結果は出ていないように感じます。しかし発育途中の子供が長時間プレイした場合は脳の委縮につながるなどの研究論文も提出されており、まったく影響がないということはなさそうです。この辺りの研究は今後も進めてもらい、ゲーム会社などに指標の一つとして取り入れてもらいたいところです。
一方で脳に影響があるとして、これだけに犯罪の原因を押し付けるのもまた問題でしょう。実際の統計が出ていないとしてもゲームをやった人の大半が罪を犯すなんてことはないのは自明です。ですから犯罪抑止という観点からすれば他の要因との繋がりも考え、ゲームはどのように制御されるようにしていくべきかを考えるべきでしょう。


なおゲームには良い影響もあることはわかっています。たとえば「東大合格者の多くがゲームを好んでプレイしている」とか。ゲームは脳を使う遊びですからそれによって知能の強化が望めるのではないかという声があります。ただし先の「東大合格者の~」は注釈を付けなければならなくて、ただゲームをしているわけではなく、その攻略法を自分なりに考えている人が多いと述べておきます。つまり彼ら彼女らはゲームを通じて一種の『研究』をしているということ。その中で他の人より優れた思考能力を身に付けていっているようです。例を挙げるとレーシングゲームでコンマ一秒以下のタイムを更新するために、その効率的な走行ルートを考えるなど。単純に最短距離を走ればタイムが短くなるわけではなく、この辺りが難しい『問題』となっているのでしょうね。
こうしたことを考えるとゲームが犯罪の一因になり得るというそれだけで排除しようとしてしまう動きは駄目ではないかと感じられます。ゲームだけでなく他のものもそう。インターネットなんかは嘘や害になる情報がごろごろしていますが、使い方を間違えなければ自分の知りたい情報をすぐに引き出せたり、あるいは自分がそれまで興味の無かった分野に関心を持つ手がかりになったりします。したがって“どのように付き合っていくか”を今後考えていくべきであり、それを詰めるためにもゲームの与える影響を悪い方も良い方もどちらも探っていくべきなのかもしれません。



ということで最初に掲げた問題に対する明確な答えは出ていませんが、そういう状況にあるからこそ考えるべきことが他にあるのではないかというのが私の立場。その中の一つとしてゲームの影響を考えればいいのではないでしょうか? その基盤が抜けたまま「悪い!」とか「そんなことはない!」と主張していてもあまりお互いの益にはならない気がします。
今回はこのような締め括りでおしまい。なおこのブログ筆者は大のゲーム好きですが、やる時間がないためほとんどタイトルを知らないという。FFXIII-2はやったから記事にできるけれども、求められるのネタばれのような感じがするしなぁ?(←実は結構やってないだろうか)
Commented by a at 2018-12-08 01:58 x
自分は小学生の頃バイオハザード2とゴールデンアイを親に禁止された事があります。
特に当時のバイオハザードは敵や背景の生々しさや銃で殺す描写が多く、自分がプレイしている映像を見た瞬間、ビックリしていきなり取り上げられました。

何というか、答えは親次第だと思いました。
自分の母親はとても神経質で自分が間違いだと感じたものは全て悪になってしまう人でした。
周りの友人たちはこの手のゲームをしていても何もありませんでしたし、
答えははっきりとは出せないでしょうね。
Commented by zattoukoneko at 2018-12-08 08:00
aさん、コメントありがとうございます。
確かに親御さんによって答えが出されてしまう、というのはありそうですね。
また、そのように考えると、「親御さんが出した答え」と子供がどう付き合っていけたかも、ゲームの影響に関して大きな要因になりそうだと思いました。

ゲームではないのですが、私の実体験として、
私は幼少のとき、父から『エルマーのぼうけん』の本を与えられ、読むことを強要されました。父は書籍の流通に関わる取次さんと交流がある人で、どうやら「子供にはこれを読ませるのが学力向上によい」と言われ、真に受けたからのようでした(それを言われながら本を渡されたのだったかな?)。
それまで私は家にある本を読むのが好きな子供だったのですが、『エルマー』があまり好きではなくて読む気にはなれず、しかし父がどこまで読んだか逐一管理し、気に入らないと殴る蹴るしましたので、これを機に私はまったく本を読まなくなってしまいました。
『エルマー』は当時推薦図書になっていたように記憶していますが、それのおかげで本嫌いの私ができあがったわけですから、「本は子供に悪影響を与える」と言えてしまうかもしれません。

幸運なことに、私は恩師からの何気ない一言のおかげで、その後本好きに戻れましたけど。
その恩師との出会いがなかったら、私の人生はどうなっていただろうかと、ぞっとします。

似たような経験をした、という方に会ったこともありますので、親御さんとの関係構築は難しいなあと。
……と、ゲームの話からはそれてしまった気もしますので、この辺で。
by zattoukoneko | 2012-03-04 16:59 | 社会・経済 | Comments(2)